zoomがこれだけ普通になったが、こんなにも1日中使い続けた日はかつてあっただろうか。終日研修でも使い、お昼休みに会議で使い、研修の現場が終わってからも会議が2つあった。9時から20時ぐらいまで、ほぼずっとzoomでやりとりをしていたことになる。オンラインでできることの可能性と使いこなせる人が増えて、これだけ普及したわけだが、徐々にコロナが減っていく中でも、zoomはこれからも使い続けられるだろう。
現代人が1日に受け取る情報量は江戸時代の1年分という説がある。Zoomがあるおかげで、1日に4つの違う仕事ができていると考えると。あらゆる情報が自分の中に入ってきていることになる。それだけで、体は疲れてしまうのかもしれない。
テクノロジーの進化に伴い、人間の体も様々なことに対応できるように変化をしているのだろうか。
_________
雲仙市立小浜中学校の子ども達が考えた原案をもとに、私が歌詞を書いた平和の願い綴った「Hope for the Future」
_________
青柳達也が関係する公開中の動画はこちらから是非どうぞ↓↓
協会けんぽ佐賀支部CM【健診編】
協会けんぽ佐賀支部CM【健康経営編】
協会けんぽ佐賀支部CM【インセンティブ制度編】
協会けんぽ佐賀支部CM【15秒CM】
佐賀が誇る名勝「九年庵」での動画もお見逃しなく!
多久ミュージカルカンパニーTMC リモート合唱「コロナに負けるな!」